SSブログ

第4-Ⅱ 音程における完全・長・短などの種類 [音楽の勉強]

楽典―理論と実習

楽典―理論と実習

  • 作者: 石桁 真礼生
  • 出版社/メーカー: 音楽之友社
  • 発売日: 1965/04
  • メディア: 楽譜

 

本日もテキストはこちら。77~80頁です。

完全系=1・4・5・8度。それより半音広いときに「増」、半音狭いときに「減」

長短系=2・3・6・7度。「長」または「短」を標準の状態として、「長」よりも音程が半音広い場合に「増」、「短」よりも半音狭い場合に「減」

・・・出てきました、「完全系コースと長短系コースの図解」。前回斜め読みをしたときは、ここの部分で嫌になってしまったのですね。しかし、その後色々な本を読む中で、私が理解できるようになったきっかけの図がこれです。

 

この図の出典はこちらの本の67頁です。

音楽の基礎

音楽の基礎

  • 作者: 芥川 也寸志
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1971/08
  • メディア: 新書

この本では、異名同音が生じることを指摘した上で、「音程とは、音の高さにおける二音間のへだたり、あるいは『相互の関係を表すもの』だというべきである。音程を理解しようとするとき、簡単なようで案外ややこしいのは、このように『ものさし』としての意味をもちながら、それが実際の音には適用されない場合が生じるためである。」としています(同書150頁)。上の図とこの解説で、私は音程の捉え方が何となくしっくりときました。

クラシックRanking


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 3

Cecilia

とってもわかりやすい図ですね!
はじめにこれに触れていたら・・・と思います。
又それを響きとして記憶する、というのが私にはなかなか難しいです。
by Cecilia (2006-07-03 08:30) 

やっちゃん

なつかしぃ~
この図、わかりやすいですね。初めて見ました。

子供にも使えるかな。工夫してみよう。
by やっちゃん (2006-07-03 09:23) 

c-tail

◆Ceciliaさん、nice!&コメントありがとうございます!
結構分かりやすいですよね~。転回とかもすぐにイメージがわきますし。
響きとして記憶・・・それは私も難しいです。

◆やっちゃんさん、コメントありがとうございます。
私はドイツ語読みで勉強しているので、自分の理解のためにドイツ語バージョンを作ってみましたよ。
by c-tail (2006-07-03 13:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。